清水寺(きよみずでら)【長野県山形村】
こんにちは。
松本市から山に向かって少し行った所にある山形村。その山の奥にお寺があると前に聞いたことがあり、京都の清水寺と関係があるとか。
早速行ってきました!
山奥の秘境に佇む京都清水寺にゆかりのある山形村の『清水寺(きよみずでら)』。道中は山道ですのでくれぐれもお気をつけください。
《目次》
清水寺とは
松本平を一望できる標高1200㍍の清水高原にひっそりと佇む古刹で、現在は無住であり僧侶はいないが、保存会により管理人が常駐し、朝晩の鐘も鳴らしている。
寺伝によると、天平元年(729年)の春、釋行基が廻って来られ、自ら千手観音の尊像を彫って安置し創設したと言われる。その後延暦年間、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、本村清水寺を参詣し、征伐の成功を祈願したところ、霊験あらたかであったため、本村清水寺の千手観音を京都へ移し、それが京都東山にある清水寺になったと伝えられている。
清水寺の本堂、山門、鐘楼、石造三重搭、仁王像は貴重な事から昭和42年(1967年)に山形村指定文化財に、境内全域が山形村指定史跡に指定されています。
毎年恒例で5月になると「慈眼山清水寺八十八夜例祭」が開かれ、年に一度のご本尊がご開帳になります。
京都清水寺との縁
山形村清水寺本尊は清水様式と呼ばれる千手観世音菩薩像で、京都の清水寺の千手観世音菩薩像と同じ様式で、さらに清水様式の千手観世音菩薩像は、全国に数十体しかないと言われるているそうです。
さらに、全国には100ほどの「清水寺」の字を持つ寺院があるが、その多くは「せいすいじ」と読み、「きよみずでら」と読む寺院は少数なのだそうです。
これは縁を感じずにはいられませんね。
見どころ①本堂
本堂は享保11年(1726年)に建てられたもので、外壁は彩色、彫刻は極彩色と色鮮やかな色彩になっています。
寺宝が多く千手観音立像、前立本尊、大日如来、地蔵菩薩、釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩、小観音が山形村指定文化財に指定されています。
見どころ②圓通門
山門は享保11年(1726年)に建てられたもので、四脚楼門、上層部朱塗り、花頭窓、高欄付となっています。
見どころ③鐘楼
鐘楼の鐘は、太平洋戦争の折供出されてしまったが、昭和28年、人間国宝香取秀真氏、息子の正彦氏により再鋳されたもので、現代の名鐘である。
参拝客は自由に鐘をならせるそうです。
見どころ④観音堂
見どころ⑤石造三重塔
石造三重塔は、享保15年(1730年)に清水寺を中興した禅心和尚が発願し、高遠領片倉村出身の石工良兵忠行が製作したもので総高336㌢。
見どころ⑥シダレザクラ
清水寺開山の祖、僧行基の名にちなみ、「行基桜」と呼ばれています。山門をくぐり抜けた先、本堂前庭に悠然と佇む巨木で、村の天然記念物にも指定されています。
フォトライブラリー
御朱印
休憩所の隣の自宅みたいなところに伺ったところ快く書いて頂きました。300円。
価格:2,530円 |
アクセス
基本情報
【住所】 〒390-1301 長野県東筑摩郡山形村清水高原7764
【電話番号】 0263-98-5664
【拝観時間】 日中随時
【拝観料】 志納
【駐車場】 10台
山奥に鎮座する山岳密教寺院で、静寂と荘厳が入り交じる空間と山野草や花たちに心が癒されました。
▼もっと調べるにはこちらをクリック!
ご購読ありがとうございました。